《世田谷の古道をゆく》


登戸道(前編:世田谷新宿・用賀口~三本杉)

 世田谷から多摩川・登戸の渡しへ通じる登戸道を辿ります。

 トップページ  世田谷の古道


 世田谷における「登戸道」とはつまり今の世田谷通りの元になった道で、多摩川の登戸の渡しへ通じる道筋です。当然、その先があり、世田谷通りが多摩川を越えると津久井(現・相模原市緑区)に通じるという意味で「津久井道」と呼ばれるように、かつては「津久井往還」と呼ばれていました。また、津久井からさらに山をいくつも越え黒駒(現・山梨県笛吹市御坂町)を経て甲府へ行くという意味で「黒駒街道」などとも呼ばれていました。この黒駒街道という名称は明治時代にも使われていました。
 ちなみに黒駒街道のルートは明治14年の「道路修繕費地方税組入願」(財団法人大場代官屋敷保存会所蔵、狛江市教育委員会『狛江の古い道』に引用)によれば、以下の通りです。

 世田谷~登戸~麻生~大蔵~図師~橋本~久保沢(旧城山町)~荒川(昭和40年、城山ダム完成で津久井湖底に水没)~子ん坂(鼠坂)~秋山~馬場~矢村(都留市谷村か)~大幡~藤ノ木~黒駒~石和~甲府

 これらの地名から道筋を割り出すと、大幡~藤ノ木間などは三つ峠付近を越える山岳ルートで、現在でも険しい登山道しかありません。少なくとも近代以降では街道と呼ぶにはとても現実的とは言えないルートです。世田谷区教育委員会『世田谷の地名』では津久井から先は道志川を遡り、山伏峠を越え、山中湖~富士吉田~河口湖を経て御坂峠を越え黒駒へ至るルートを挙げていて、こちらのほうが現実的に思えます。こんなルートで甲州へ向かうのは余程の物好きといえますが、甲州街道の裏街道としての意味はあったのでしょう。また、戦国時代に津久井にあった津久井城は関東の覇者・小田原北条氏の勢力下にあり、甲州の武田氏に対する最前線の城でしたから、同じ北条傘下の世田谷城とを結ぶルートとし津久井往還が意味を持っていたことは考えられます。
 いずれにしても、ここで踏査するのは登戸までということにしておきます。過去に自転車で世田谷から世田谷通り~津久井道を通って津久井まで行ってみたことはありますが。

 さて、一般に登戸道は旧矢倉沢往還(大山道)世田谷新宿の用賀口を起点としています。矢倉沢往還は世田谷代官屋敷のあるボロ市通り(世田谷上宿)を西に抜け、いったん世田谷通りを北側に越えて、すぐ左折して、再び世田谷通りと交差すると、そのまま南西に直進し、用賀へ向かいます。世田谷通りから分かれて、まもなく畳屋の前で右に道が分かれます。ここが世田谷宿のいわゆる用賀口。登戸道の分岐点です。ここにはケヤキの根元に延亨3(1746)年に建立され「右登戸道、左大山道」と刻まれた道標がありましたが、現在は代官屋敷内の郷土資料館に保存され、元の位置には代替碑が立っています(下写真)。

 
(用賀口の追分と郷土資料館にある道標)

 ちなみに『旧鎌倉街道探索の旅』の著者、芳賀善次郎氏は『中道編』で「登戸道」を取り上げていますが、中世の世田谷城主・吉良氏が世田谷新宿を整備し、いま通ってきたように道を何度も屈折させる以前は、この用賀口からまっすぐ東進し、現ボロ市通りより南側を通って、若林3丁目付近で世田谷通りに合流していたのが消えたのだろうと推測しています。いずれにせよ、吉良氏以前にはこの区間の不自然な屈曲は存在しなかったはずです。

 さて、登戸道を西へ進みます。新しく建設された広い通りを突っ切ると、再び世田谷通りに合流します。

(目の前を横切る通りを越えた先で世田谷通りに合流)

 あとはまたしばらく世田谷通りを行きます。
 すぐに松ヶ丘交番があり、ここで左に道が分かれ、坂を上っていきます(下写真)。このあたりは世田谷通りの北側が烏山川水系の低地(細谷戸の地名あり)で、南側が小高い台地となっています。

(松ヶ丘交番前の分岐)

 ここで左へ行く道は上用賀にある今の馬事公苑(昭和15年開設)内を通り抜け、途中で経堂在家村(世田谷区経堂)からの二子道とも合流して用賀、さらに二子の渡しへと通じていました(地図①参照)。つまり、先ほど用賀口で分かれたほぼ一直線の矢倉沢往還と並行するようにもう1本の古道があったわけです。この古道(用賀道)は現在は用賀地区が耕地整理で碁盤の目状に道路が整備された結果、ルートの多くが消えてしまいましたが、明治時代の地図で確認すると、用賀村の中心だった本村地区を通っており、かなり古い時代の道ではないか、と考えてみたくもなります。世田谷新宿開設以前の元宿時代の鎌倉街道かもしれません。
 この用賀道に少しだけ寄り道すると、すぐ左手に庚申塚があり(弦巻5‐19‐20)、お堂の中に安永2(1773)年の庚申供養塔(青面金剛像)が安置されています。このあたりはかつて供養塚と呼ばれた地域で、行き倒れた旅人を埋葬した塚にちなむ地名だといいますから、この庚申塚とも関係があるのかもしれません。

 
(用賀道沿いの庚申塚。これが供養塚か)

 さて、松ヶ丘交番前を過ぎて世田谷通りを進みます。このあたりは昔は藁ぶき屋根の農家がわずかに点在するだけで一面の畑が広がる静かな農村だったということです。
 世田谷区『ふるさと世田谷を語る 世田谷・桜・桜丘・弦巻』(1999年)によると、登戸道は道幅が5、6メートルほどで当時としてはかなり広い道だったといいますが、明治から大正にかけては道も荷車の跡だけが人の通れる道で、そのほかは膝や腰の辺まで雑草が伸びていたということです。

 そんな登戸道の姿を変えることになったのが現在の東京農業大学のキャンパス(桜丘1丁目、旧世田谷村東横根)に設立された陸軍自動車学校です。学校の正式な発足は大正14年だといいますが、大正5年には設立が決まって、用地の買収が始まり、翌年には事実上開校していたようです。それ以前はそのあたりに善徳院というお寺がありましたが、明治初期に廃寺となり、その後は桑畑などになっていたそうです。
 この自動車学校が設立されたことで、登戸道に自動車が走るようになり、学校正門(=現・農大正門)前まで道路が舗装されたり、この地域で初めて学校に電灯がつき、大正末までには地域の家々にも電気が通じたということです。明治以降、東京郊外でまだ都市化とは無縁だった世田谷に軍の関連施設が次々と建設される流れの中での自動車学校開設でした。

(農大正門。門柱は自動車学校時代からのもの)

 自動車学校というと現代では自動車教習所を想像しますが、世の中に自動車などごくわずかしか存在せず、ほとんど誰も車の運転などしたことのない当時、自動車や戦車の運転・操縦技能だけでなく、整備や修理の技術も習得させたようです。戦地で車が故障してもJAFは呼べないですからね。また教育部とともに研究部もあり、国産自動車の研究開発などにも取り組んでいました。自動車学校は昭和16年、機甲整備学校と改称、昭和18年には今の神奈川県相模原市に移転しています。
 この自動車学校跡地に東京農業大学が戦争で被災した渋谷・常磐松の校地から移転してきたのは戦後、昭和21年のことです。

 また、農大正門付近に北から来る古道がありました(地図①)。先ほども触れた経堂からの二子道で、自動車学校用地造成によって分断されましたが(点線区間)、登戸道以南にも続きがあり、松ヶ丘交番からの用賀道と合流して、用賀、さらに二子の渡しへと通じていました。この経堂二子道は現在は登戸道以南の区間も昭和15年の東京オリンピック(中止)に合わせて馬事公苑が開設されたことで消えています。

地図①(昭和4年)


 そして、登戸道と経堂からの二子道が交差する地点で玉川上水の分水路である品川用水を渡っていました。そこに架かっていた橋が北見橋です。用水は昭和初期には役目を終え、戦後の昭和25年~27年にかけて主に塵芥で埋め立てられ、現在は水路も橋も痕跡すらありません。農大前の三叉路から南へ行く2車線道路が水路の跡です。

(農大前で左へ行く道が品川用水跡)

 ここには品川用水の痕跡は残っていないのですが、北見橋の名残は別の場所にあります。地図①の上方、「二子道」の文字の左上に池(経堂5丁目特別保護区の池)がありますが、その西側にある長島大榎公園(経堂5‐17)に寛政6(1794)年の石橋供養塔と大正3年の北見橋改築記念指道標とが移され保存されているのです(右写真)。
 石橋供養塔とは日々人や牛馬に踏まれながら川の両岸の交通を支えている石橋にも霊魂が宿っていると考え、これを供養し、安全を祈願するために建てられたものです。
 明治初期の地誌である『東京府志料』(明治7年)によれば北見橋は長さ1間(約1.8m)、幅5尺(約1.5m)の石橋だったということです。まったく小さな橋ですから、当時の登戸道はまさに野道といった雰囲気だったのでしょう。
 そして、この橋が登戸道の改良にともない大正3年に架け替えられた際に建立された道標はそこがまさに登戸道と二子道の交差点であったことを示すもので、東西南北の方角を次のように示しています。

 東 三軒茶屋渋谷町
 西 砧村狛江村登戸渡船場
 南 用賀瀬田二子渡船場
 北 経堂在家上北沢高井戸

 我々は東から来て西へ行くわけです。
 北見橋跡を過ぎると、 南側は世田谷区上用賀(旧荏原郡用賀村。明治22年に合併で玉川村大字用賀となり、昭和7年に世田谷区に編入され玉川用賀町。昭和46年の住居表示実施に伴い、用賀北部地域が上用賀として分離独立)となります。そしてすぐJRA馬事公苑に続くケヤキ並木があり、並木の西側には農大の食と農の博物館があります。

 
(ケヤキ並木の向こうが馬事公苑)

 馬事公苑は日中戦争の影響で中止になった1940年の幻の東京オリンピックに向けて当時の帝国競馬協会によって造成された施設で、馬事思想の普及と馬術競技の人と馬の育成などを目的とし、武蔵野の自然林が残る広大な敷地に馬術競技場や馬の調教施設、厩舎などがあり、1982年にJRA競馬学校ができるまでは中央競馬の騎手の養成も行っていました。
 1964年のオリンピックでも馬術競技会場として使用され、2020年の会場にも選定されています。会場整備工事のため、2016年末をもっていったん休苑となりました。既存施設を改修して使うのかと思っていましたが、どうやら全部取り壊して、新しい施設を建設するそうです。木々もかなり伐採され、既存のまま使われるのは敷地だけのようです。リニューアルオープンは2022年だそうです。

 
(大改修で、どんな風になってしまうのか、ちょっと不安な馬事公苑)

 ケヤキ並木を過ぎると、すぐ北西から来る2車線道路があります。千歳通りで、これも品川用水の跡です。

 
(画面奥から来るのが品川用水跡の千歳通り。千歳通りから来た馬も信号待ち)

 

 さらに西へ行くと、左手に関東中央病院(上用賀6‐25‐1)があり、その先に世田谷通りの旧道が残っています。左側に分かれてすぐ「く」の字に折れて、また世田谷通りに合流するのです(地図②のA地点)。

地図②(昭和4年) 赤線は現在の世田谷通り、橙線は現在の環八通り


(旧道が左に分かれる)

 なぜ道がこのような形になっているかというと、そこで地図には描かれていない水路を直角に渡るためです。そして、この水路は地図②で登戸道の北側に確認できる三つの谷戸の湧水を集めた流れであり、等々力渓谷で知られる谷沢川の源流でもあります。実際に現地には暗渠水路が健在です。登戸道の南側にはこれらの湧水を集めた溜池がありました(地図②で「三本杉」の文字の右側)。

 
(道の両側に水路跡が明確に残る)

 さらに、この区間を直進する世田谷通りの北側には開渠の水路が存在し(下写真)、水も流れています。そして、その上流の三つの谷戸からくる水路跡もずっとたどることができます。このうち地図②の「谷戸3」は谷頭のすぐ上を品川用水が流れており、一時は用賀村への分水路が存在し、これが閉鎖された後も漏水が湧き出て谷沢川へ通じていただろうと言われています。

(世田谷通りの北側に残る水路)

 地図②のA地点の北側は現在の桜丘4丁目で、昔の世田谷村宇山(うざん)です。多摩川沿いの宇奈根村の住民が洪水被害をきっかけに移住して開墾した村といわれ、宇奈根山谷と呼ばれましたが、のちに略して宇山という地名になっています。宅地化が進んだとはいえ、今でも農地が残り、農村時代の面影が感じられます。

(農地の向こうの森は宇山稲荷)

 宇山の久成院(南照山東耀寺、桜丘4‐13‐4))は天台宗で、深大寺の末寺です。開山の良尊法師の没年が天和元(1681)年と墓碑にあるので、村の成立と寺の創建はそれより前ということになります。
 久成院の向かい側には宇山稲荷神社(桜丘4‐14‐18)があります。創建年代は不詳ですが、これも同時期と思われます。

 
(久成院と宇山稲荷神社)

 宇山でもうひとつ。先ほどの旧道が世田谷通りに合流してすぐ北へ入ると、路傍に地蔵尊や馬頭観音があります(桜丘4‐1‐10)。かつては登戸道沿いにあったと思われます。

(宇山の馬頭観音、地蔵尊)

 
(再び旧道が左に分岐。すぐ環八に分断される)

 宇山バス停を過ぎると、世田谷通りからまた左に旧道が分かれます(上写真)。そして、すぐに環状8号線(環八通り)に分断されています。ここが三本杉で、環八が世田谷通りをオーバークロスする陸橋が三本杉陸橋です。しかし、地図②に赤線、橙線で描き足した世田谷通りと環八通りは言うまでもなく新しい道なので、頭の中で消去しましょう。

(環八・三本杉陸橋)

 とはいえ、現実問題として旧道では環八の向こう側へ行けないので、世田谷通りに出て、環八の三本杉陸橋をくぐって反対側へ行きます。すると、交差点南西角の建物(たこ焼き屋)の裏側に環八の旧道ともいうべき道が斜めに通っているのが分かります。この道は世田谷通りの北側にも続いています。


(交差点角の建物の裏を通る旧道。右側は環八)

 この北西方向から登戸道にぶつかる道は旧東京府道67号・田無溝口線といい、青梅街道の荻窪から南下してきて、この三本杉を経て瀬田で大山道に合流し、二子の渡しへ行く、まさに環八の元になった古道です。そして、地図②を見ると、この古道は三本杉で登戸道と交差するのではなく、いったん合流して、その西側ですぐにまた南へ分かれていくことが分かります。
 ちなみに三本杉とは近くの横根稲荷神社の境内に生えていた根元が洞穴になり、幹の上部が三本に分かれた杉の大木のことで、遠くからの目印にもなっていたということです。
 
 さて、登戸道は三本杉を過ぎると、道の北側は世田谷区(きぬた)1丁目、南側は大蔵1丁目となります。どちらも旧大蔵村です。ただ、大蔵1丁目は古くは横根村といい、明治8(1875)年に大蔵村に編入されています。明治22年に大蔵村は現在の世田谷区南西部の村々(喜多見、宇奈根、鎌田、岡本)と合併して砧村となりました(当時は神奈川県。明治26年に東京府に移管)。この砧村は多摩郡(明治以降、北多摩郡)に属していて、つまり登戸道と交わる環八旧道が荏原郡との郡境でした。ただ、大蔵村について中世以前は荏原郡だったという記録もあります(大蔵氷川神社に残る永禄8年=1565年の棟札に「武蔵国荏原郡石井土郷大蔵村氷川大明神第四ノ宮」の記載あり)。
 とにかく、三本杉からは旧荏原郡をあとに旧多摩郡に入ります。明治5年から26年までこの先は神奈川県でもありました。ということで、ここからはページを改めることにします。

 登戸道(後編)  登戸道(北回り)  世田谷の古道  トップページ 
 
inserted by FC2 system